2013.04.13

嫌いなわけじゃなかった

食いしん坊のせいか、食べられないものは無いのだが、苦手な食品はいくつか存在している。 苦手という表現も微妙で、「自らは選ばないもの」で「出されれば、残さない」一方、「美味しいとは思えない」とか「どうしてこれを食べているのか良く分からない」といった、案外複雑な入り混じった気持ちを抱く食品だ。

その中のひとつが「桜フレーバーのもの。」 塩漬けの桜の花や葉は大丈夫で、普通に美味しくいただける。 なのに、桜の香りだけを強調したもの・・例えば、桜ラテとか、桜シロップなどを利用した食品は、飲み込むのが辛い。 要するに、エッセンスの形で濃縮したり、人工的に合成したりされると、だめなんだろうと思う。 と、ここまで書いて、自分でも「あっ、そうか。」と思ったのは、抹茶でも同様のことが言えて、濃茶は美味しく飲むのに、抹茶風味のアイスやお菓子の一部には苦手なものが存在する。 ちゃんと桜の葉や抹茶だけを使って作ってもらえれば美味しいのに、そこに人工的なエッセンスを加えたものが苦手なのだ、きっと。 原材料費を節減するためには、色とフレーバーだけ添加するのが手っ取り早いのは、良く判るのだけれど。

香りに対する感覚はすぐに麻痺しがちで、どんどん使う量がエスカレートしてしまう。 人様に提供する料理を作っていた時には、かなり気にし計算していた。 食べ物の場合は、温度によって感じ取る香りの強さも変わるので、作り手にとって怖い。

近隣のソメイヨシノ。 花はすっかり散ってしまったが、明け方に暖かい小雨が降った後で、木の傍を通ったら、ふんわりと桜の香りがした。 散って道に落ちて朽かけている花びらからなのか、枝に残されているガクからなのか、それとも芽生えたばかりのホヨホヨした若葉からなのか、濡れた幹からなのか、そこまでは分からなかったものの、桜並木を歩いていて幸せな気分になった。  いじらない、そのままの状態ならば、やっぱり私は桜の香りも好きなんだなと、再確認できて、ちょっと嬉しかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.04.06

桜を見送る・2

消耗する日々が続いていた。 ずっとマイペースで仕事をしていた私にとっては、俗世間の年度末というものが、これほどまでにクレージーなものとは知らなかった。 悔しいからあんまり弱音は吐きたくないのだが、いやぁ、きつかったな・・。

私の住んでいる地域は、北摂と呼ばれる地域に属するが、桜は東京よりも一週間ほど遅かった。 先週の中ごろがちょうど満開。 今日は爆弾低気圧が通過中で、外は強い風が吹いているから、『花散らしの雨』になってしまうのだろうと思う。 春は駆け足で通り過ぎてゆく。

荒れた天候であることを言い訳にして、今日は少し昼寝をさせてもらった。 ずっと体の奥に疲れが染み込んでしまっているようで、だるさが抜けないから、ここらで一回ちゃんとクリアしておきたかった。 眠りが浅かったのだろう。 夢の中で携帯電話が鳴って、慌てて起きたら、実際は着信も無く・・。 いつの間にか、自分はひどい職業病に罹っているらしいことが判った。 やれやれ、だ。

仕事上、結構外に出ることが多く、先週は京都大学附属病院へ行った。 いかにも京都という場所にあって、周辺でたくさんの観光客がフラフラと春を満喫している。 あまり風情を楽しむ時間も与えられてはいないが、それでも帰り際に、目をつけておいたお菓子屋さんで、お土産を物色した。 生八ツ橋の皮と餡がそれぞれ数種類に工夫され、組み合わせを自由に選んで詰めてもらう、という、新しいスタイルだ。 お店に行ったのが18時過ぎだったので、売り切れ商品も多かったが、それでも、皮の生八ツ橋に真っ黒なゴマと淡いブルーのもの2種類、それに餡はアンズとカスタードを選んで、箱詰めしてもらった。 通常の生八ツ橋よりも厚くてしっかりと食べ応えのある皮、そこに餡が2種類あるので、2×2通りの組み合わせを楽しむことができる。 見た目も洒落ているし、お土産としてはなかなか良い感じで、美味しかった。 お店の名前は「nikiniki(ニキニキ)」、有名な「聖護院八ツ橋」がプロデュースしているらしい。

週末に、少しスピリッツを呑みながら、なんとなく見てしまう番組がある。 「おとな旅 あるき旅」という30分番組で、JR西日本がスポンサーだから、近畿地方のローカル番組だろう。 大阪からJRに乗って移動し、そこでフラフラ楽しむといった気軽な旅番組で、レギュラーは俳優の三田村邦彦さんと、若い女性が一人。 アナウンサーだったり、タレントさんだったりしている。 特筆すべきは、旅に出ている三田村さんの呑みっぷり。 「仕事中だから・・」などという台詞はこの番組には存在しないらしく、朝から呑みまくっている。 駅前の商店街で揚げたてのコロッケをつまみにビールをぐぐっと・・なんていうのは、文字通り「朝飯前」で、地酒の文字を見れば必ず試飲と称して呑みまくり、お昼ご飯でも呑み、夜は夜でちょっと高めの食事とお酒。 しかも、三田村さん、ビールでも日本酒でもワインでも、何でもお好きみたいで、何が来ようがアルコールならウェルカムといった姿勢を、決して崩さない。 酔っ払うわけでもなく、でも、かなり美味しそうに呑んでいる。(いや、あれは、本当に美味しく呑んでいるのに違いない、と、私は勘ぐっているのだが。) あんな豪快な番組は、東京系列では見たことがないぞ。 なんだか、BSを見ているのかと勘違いしそうな勢いがあって、面白く、「また呑んでるよ~」などとツッコミながら、ほぼ毎週見てしまっている。 見ているこちら側も、また呑んでいるのだから、ボケがツッコミしているようなものだが。

あんまり仕事には呑まれないように気をつけないとまずいな、と、そんなことを思いつつ、満開の桜を見送っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.10

イカナゴ愛

相変わらず、買い物に出かける度に(こちらにとっては)驚きの発見があって、エキサイティングな状態が続いている。 特に食べ物に関しては、時期が変わればまた新たな「えっ?!」が出現するので、季節を一巡しないと落ち着けないかな、と、最近では覚悟するようになってきた。

特に海産物ジャンルでは、「えっ?!」が多い。 ここまで違うとは・・状態である。 日常の食文化は、これほどまでに狭い範囲の中で展開されていたものだったのかと、思い知らされている。

店先で、視野の隅っこの方に、『黒くて、でれーんとした、生の何か』がパックに入って並べられているのを認識した。 「何だろう?ナマコかな?」、と、思って、近づいてみれば、フグだ。 フグが一匹、そのまんまパックに載せられて上からラップでぴたっと閉じ込められ、しら~っと普段着の顔して並べられているのだ。 当たり前のように、「とらふぐ ○○○○円」などと、シールが貼られている。 さすがに傍には、お店からのメッセージのポップがあり、「こちらの商品は、調理しないとお売りできません。 店員にお申し付けください。」 ・・うーん、「そりゃぁそうだな」なんて、うかうかと感心してしまった。 で、お刺身コーナーでは、当然「フグの薄造り(てっさ)」も並んでいる。 有田焼のお皿なんかにではなく、普通の発泡スチロールの安っぽいトレイに並べられて、である。 関東とではだいぶ扱いが違うのが面白い。


件の記事でも取り上げた「カマスゴ」、その幼魚の「イカナゴ」も、今まさにシーズンな様子だ。 お魚屋さんは「ご予約イカナゴ」を扱っていて、まるでクリスマス・ケーキの予約みたいに、用紙に住所・電話・氏名・受取日と時刻、そして、希望Kg数が書き込まれた予約票が、レジ前に束ねられている。 キロ単位で買うものなのか?!というのも驚きだが、店内では『イカナゴ釘煮用材料コーナー』が設置され、醤油やザラメ糖、味醂や酒が揃えて並んでいるのも、なかなか驚きの光景。 一般家庭で、キロ単位で、イカナゴの釘煮を作っているのか。 凄い! きっとそのための大きな鍋なんかも、奥から引っ張り出されてきているんだろうな。

たまたまちょうど、予約したイカナゴを受け取りに来ていたお客さんがあったので、遠巻きに見ていたら、大きな透明のビニール袋にみっちり詰め込まれた、透き通った生イカナゴが受け渡されていた。 ぱっと見た感じでは5~7Kgくらいか。 スイカくらいの大きさに膨らんだビニール袋。 で、その中にみっちりとシルバーに光るイカナゴ。 なかなかインパクトの強い光景だった。

新聞の地方面で紹介されていた投書には、初老の男性が集まる料理教室で、今月は『イカナゴの釘煮』の作り方を教わって来た、と、あった。 どれだけ『イカナゴLove状態』なんだ?!、と、当初は驚き、今では感心しているような不思議な状態だ。 まだ、自分で煮る勇気は無いので、そのうち、出来合いのものをちょっと買ってきて食べてみよう。 食べたら愛が伝染するかな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«阪急そばを初体験