シイタケを干しながら
いただいてきたシイタケの半量で、干しシイタケを作ることにした。 自分で作る場合には、軸を最初にはずしておくのが私流。 干しシイタケを料理に使おうと水で戻す場合に、軸の部分がなかなか吸水しなくて時間がかかる。 その上、どうせ包丁で切ってしまうのだから、初めから軸なしの干しシイタケにしてしまおうという魂胆だ。
生シイタケの軸は、指先で捻じるようにするだけでスポッと抜けるように取れる。 軸だけを集めておいて、石づきを切り落としてから、縦方向に細く裂く。 切干大根やヒジキを煮る時に一緒に使えば良いダシが出るし、かき揚げに混ぜてもシャキシャキとした歯ごたえも楽しい。 たっぷりある時は単独でキンピラ味に炒め煮にして、ちょっとした箸休めに。 また、干し軸シイタケにしておくこともある。
さて、軸をはずしたシイタケをざるの上に並べて日に当てていると、ぽっこりとした茶色の半球形が、「チョコレート饅頭」を思い出させて、いつも甘いものが食べたくなる。 散歩の途中で立ち寄ったネコが、怪訝そうな様子でひとつひとつクンクンしていった様子を、『ますたあ』が教えてくれた。 チョコレート饅頭を知らないネコは、何を思い出しながらシイタケを見ていたのだろうか。 冬の柔らかな陽射しを受けて、ビタミンDをたっぷり蓄えてもらおう。
| 固定リンク
コメント
しいたけの軸は歯ごたえがあって、美味しいですよね~。
もちろん、肉厚のしいたけはわたしにとってはステーキ並に好きですが…。(煮込んだときのちゅるちゅる感もいい。)
更にチョコまんも大好物であります。
美味しいお話ご馳走様!
投稿: かおる | 2004.12.22 16:19
このところ、晴れた日が続いたので、シイタケも順調に乾いてくれました。
シイタケ美味しいですよね。 バターでじゅっと焼いて、ちょっと醤油をたらして食べるのが好きです。 メモリアでは予約のお客様に召し上がれないものをお聞きするのですが、結構世の中にはシイタケ嫌いの方が多いみたい・・。 なんだか残念に思っています。
チョコまん、かおるさんもお好きでしたか。(^.^)
B級的な美味しさで魅力です。
あれってどうして金とか銀とかのピカピカの包装なんでしょうかね? 昔から疑問で仕方がありません。
投稿: リーボー | 2004.12.23 15:54