スナップ×スナック
昨日の夜のこと。 『ますたあ』がスナックエンドウと言うので、それはスナップだと指摘したら、「えっ??」ということになり、早速調べてみた。 私が食品の名前で困った時にまず頼るのは、女子栄養大学出版部から出されている「食品成分表」である。 お客様から栄養制限食を希望された時に大活躍する以外にも、ちょっとした和え衣のレシピや「しょうゆ大さじ1杯は何グラムか?」など調べたい時、手元に置いておくと何かと重宝するので、訂が変わる毎に買い換えている。 さて、その本によれば表向きはスナップエンドウであったが、『参考 別名スナックエンドウ』とある。 どっちなのよ?!
さて、この件を調べてゆくと、どちらが正しいと言うものではないらしい。 一応、農林水産省はスナップで統一する指針を出してはいるものの、一般的にはスナックも頻回に使われている。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa030707.htm
ちなみに某検索エンジンにヒットした件数を単純に比較しても、スナップエンドウが13600件だったのに対し、スナックエンドウは16100件と、圧倒的に勝利していた。 個人でレシピをインターネット上に公開しているような方にはスナックが人気が高そうか?
『ますたあ』と私のように「あれっ?」と思う方も少なくないようで、ブログに書いておられる方もいらっしゃる。 それによれと英語としての立場はスナップが優位に立っている様子・・。 スナックとスナップはなんとなく語呂が似ているだけに、混乱して広まってしまったのだろうな。 ふたつの名前を持つ面白い野菜だ。 まっ、美味しければどっちでも良いんですけどね。
| 固定リンク
« みどり・緑・ミドリ | トップページ | 麦ミルク »
コメント
TB、ありがとうございます。
スナップエンドウよりスナックエンドウのほうが、口がなめらかに動くように思います。要するに、言いやすい。
そのスナップエンドウももう硬くなってきました。けさ通ったら例の無人販売所からも姿をけしていました。かわりに新じゃがが並んでいました。
投稿: ripple | 2005.05.26 11:11
rippleさん、コメントありがとうございます。
スナックエンドウのほうが、なんとなく甘い感じもしますかね。
出回り期の短い野菜なのかも知れません。 新鮮な野菜が手に入る無人販売所が近くにあるご様子で、いいですねー!!
無人販売所は見つける度に、ついつい気になって覗いてしまいます。 新じゃがも美味しそうだな・・。
投稿: リーボー | 2005.05.26 13:28