笹だんご
新潟のお土産として有名な?笹だんご。 私の実家の母が新潟出身なこともあって、なんだかんだと手元に届く機会も多い。 美味しいのだが、固くなるのも早くてちょっと残念・・と、いう訳で、温め直すコツをちょっと。
笹だんごを電子レンジにかけてしまえば、早いことは早いのだけれど、包んである笹の葉っぱにだんごの餅が張り付いてしまい、剥けなくて四苦八苦の挙句、中の餡が破れ出ることになる。 で、一工夫。 鍋に湯を沸かし、笹だんごをそのまんま投入! 菜箸で軽くつかんでみて、ムニュっと軟らかくなればオーケー。 湯から引き上げてザルがあれば乗せて水切りする。 数分放置すれば熱い笹だんごの熱で、表面の笹の水分が蒸発し乾いてくる。 これで終了。
この方法だと、笹の葉が微妙に湿ってだんごからすぐに剥がれる上、出来たての美味しさなので、是非!
ちなみに笹だんごは冷凍もできる。 束ねてある部分を切り落としてばらばらにし、ひとつずつラップで包んでから、食品用ジッパーつきの袋に入れて、中の空気を押し出してから冷凍庫へ。 食べたくなったら凍ったまま茹でる。 もちろん余裕があれば電子レンジで解凍だけして茹でても良いし、先に室温にまで戻しておいてから茹でても。 でも、二度手間のようで面倒なので、私は直接鍋に放り込んでしまうことが多いけれど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。
笹団子、ウチもよくいただきます。
電子レンジでチンすると笹の葉にくっついちゃうんですよね~。
なので、ウチではぬらしたキッチンペーパーで包んでからラップしてチン♪
冷凍保存したものを1コ朝ご飯にいただくから、
1コの為にお湯を沸かすのがめんどくさいので…。
投稿: norie | 2005.12.12 11:15
norieさん、こんにちは。
なるほど、ぬらしたキッチンペーパーも技ですね。 私は以前その方法で、両端からはみ出た笹の葉を、庫内で燃やしてしまったことがあったので、ちょっとトラウマで怖くなってしまいまして。 完全にキッチンペーパーで包み込めば、きっと大丈夫なのだと思います。
まだやっていないのですが、そのうち試そうと思っているのが、ボールの水に凍ったやつを沈めて、ボールごとチンするというもの・・。 だめかしらん?
ああ、わかります、朝ごはんとしての笹だんご。 私も良く「おめざ」兼「朝ごはん」にいただきますので。 大きさといい腹持ちの具合といい、もってこいですよね。 でも、『ますたあ』に言わせると、「そんなものが朝ごはんになるなんて、信じられない!」そうです。 こちらにしてみれば、朝ごはんを食べないで過ごすことの方が、よっぽど信じられませんが・・。 ねえ。(と、強制的に同意を求めるヤツ。)
投稿: リーボー | 2005.12.12 15:20