イレギュラー
午後から来客があることとなり、さて・・と、お茶菓子を見渡したものの、なんだか今ひとつ。 気のきいたものでも作ろうかと思って、持ち合わせの「デザートに使えそうな素材」を思い出してはみたが、こんな時に限って呆れるほどに何も無い。 無塩バターも生クリームも、冷凍しておいたパイ生地さえも、つい先日にことごとく「冷蔵庫のお片付け」で食べ上げてしまった。 この寒さの中をゼラチンで固めたひんやりスイーツというのも気が引けるし。
で、ひねり出した知恵が、しょっぱい系のクッキー。 有塩バターなら料理用に持っているし、小麦粉も卵も有る。 パルメザンチーズでもあれば申し分なかったが、あいにくこちらも残っていない。 だったらゴマだ。 塩味がアクセントになるようなゴマ入りクッキーを焼いてみることにした。
元来、クッキーは基本のバター・小麦粉・卵の配分だけ間違えなければ、ほとんど失敗の心配が要らないお菓子だ。 何とかなるだろう。 失敗したらお客様に出さなければいいだけのことだ、と、半ば開き直って作業を進めた。
結果、成功!! 自分でも意外な展開にびっくり。 どこか懐かしいシンプルな味に出来上がって、『ますたあ』の評価も上々。 一安心でお客様を迎える事が出来た。
『ますたあ』にも指摘されたが、どうも私は、困り果てた末に料理を作る場合の方が、起死回生の一発逆転で美味しいものを作れるようだ。 ・・これって、料理人としては、どうよ??!
<起死回生のセサミ・クッキー>
材料 有塩バター 90グラム
卵 Mサイズ 1個
薄力粉 180グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖(上白糖) 60グラム
いりゴマ 大さじ3
塩 ふたつまみ
作り方 1・バターと卵は室温に戻す。
ボウルにバターを泡だて器でホイップして、
砂糖を加えてふわふわした感じになるまで攪拌。
2・とき卵を3回に分けて加えながら、さらに攪拌。
3・いりゴマと塩を入れて、さらに混ぜる。
4・小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら入れて、
ゴムベラで粉が見えなくなるくらいまで混ぜる。
5・掌にゴマ油(分量外)をつけながら、
40個くらいの球形に丸める。(直径1センチ半くらいか?)
6・180度のオーブンで15分焼く。
非常にシンプルなので、いろいろ工夫したり、素材を足したりしても良いかと。
| 固定リンク
« カッコ悪くたって | トップページ | 被害と加害 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント