時期はずれ
おはぎを作った。 お彼岸でもないこんな時に、考えてみたら変なタイミングだ。 実はお正月に使って余らせていた半端な食材の片付けである。 きなこにもち米、あんこ・・これらを使って何か作れないかと思ったら、おはぎだったのだ。
外側をたっぷりとあんこで包んだおはぎも魅力ではあったのだが、そこまでの量のあんこが残っていなかったので、ごはんで少量のあんこを包み、外側はきなこやすり胡麻をまぶし付けるタイプのものに。
一合のもち米を研いで30分吸水させる。 水を切って耐熱ボウルに入れ、新たに180ccの水を加えてラップをし、電子レンジで8分チン! 塩を一つまみ振ってから、すりこ木棒の先をラップで包んで『半殺し』につぶす。 これで8個分。 少量のもち米なら電子レンジを使うのが手っ取り早い。
時期はずれのお菓子も、またオツな美味しさ。 もち米を半端に余らせていたら、どうぞ。
| 固定リンク
コメント
リーボーさん、こんにちは。
もち米、少量ならレンジでOKなんですね、
今度我が家でも試してみようかな。
いつかココで教えていただいたすき煮を
先日、作ってみたらおいしかったですよ~
ゆで卵入り、家族に好評でした。
・・・けさ起きたらうっすら雪が積もっていて、
今もまだ降ってます。そちらはどうですか。
あまり積もらないといいのだけど。
投稿: みりん | 2006.01.21 10:26
みりんさん、こんにちは。
こちらは今7センチくらい積もっています・・で、まだしきりに降り続いていますので、もう少し深くなりそう。 寒~っ!! どうして毎年センター試験の日は雪になるのか、不思議で仕方ないです。 ご主人が雪かきで休日返上にならない程度で済むといいですね。
もち米は蒸かす時のあの大胆な湯気も魅力ですが、二人分のごはんだと面倒くさいので、『おこわ』なども電子レンジで作ったりしています。 電子レンジから取り出した直後はサラサラした感じがあって、ちょっと心配になりますが、自然に蒸れてモチモチ感が出てきますから心配要りません。 ただ、私の印象では、作り終えてから硬くなるまでの時間が、蒸すのに比べて短い気がします。 次の日の朝ぐらいまでに食べ終えてしまう量なら、電子レンジで気楽に作るのもよろしいかと・・。
『すき煮』、お試しいただいてありがとうございます! 味の沁みたゆで卵は、どうしてあんなに魅力的なんでしょうね、ふふふ。
投稿: リーボー | 2006.01.21 13:05