桜の狂気
東京で暮らす気心の知れた友人と、「適当に中間点辺り」のターミナル駅で待ち合わせして、お花見。 出かけるときはどしゃ降りでどうしようかと思ったほどだったが、電車に揺られている間に、雨が上がり、曇りになり、薄日が射し、現地に着いたら快晴でお互いにびっくりするほどの行楽日和に恵まれた。 気温もぐんぐん上がって、タンクトップ姿の女性も。 さすがにそれはやりすぎなのではないかと思うが・・まあ、そのくらいに暖かかったということで。
桜の名所らしく、立派なソメイヨシノの木がたくさん。 着いた時には七分咲きくらいに思われたのに、ふと見上げるとさっきより花のボリュームが増している。
「ねえ、さっきより開いてない?」
「あっ、やっぱりそう? 気のせいかなあなんて思っていた所だけど、そうだよね、花が開いてきてるよね。」
まさに『開花劇場』といった雰囲気で、桜の生命力に圧倒され続けた。
花見客のために設えられた白木のテーブルにお弁当を開いて、花を見上げながらビールを飲む。 幸せ。 今日のメニューは鶏のから揚げ、甘い玉子焼き、菜花のおかか和え、タコのマリネサラダ、チーズ、大学芋、煮ヒジキ入りのおいなりさん、果物少々、それに乾き物、駅で友人が見つけてきたという甘栗。 典型的なお花見をしたかったので、お弁当の中身もありふれたものだが、それでも外で食べるといつもよりも美味しい気がするから不思議だ。 特に甘栗は、ふと気付けば多分ここ10年近く食べていないように思われ、なんとも懐かしく甘い優しい味がした。
桜の花の勢いに包まれ、暖かい陽射しを浴び、気心の知れた相手と食事をし、話をし、ちょっとお酒や甘いものを楽しむ・・どれがひとつ欠けても、きっと今日のこの気分は成立しなかったに違いない。 まるで毎日の生活からこの日だけがぽっかりと浮世離れして、その中に幽閉されていたような不思議な感覚だった。 あれもこれも全ては、桜が仕組んだ幻想だったのだろうか。
実は私はずっとソメイヨシノが好きではなかった。 それは、葉も付けずに枝中を花にして咲き誇る様子に、どこか狂気を感じてしまっていたからで、美しいと思いつつも怖かったのである。 でも、今日、初めて、その狂気に身を委ねてしまったら、なんだか心配していたよりも心地良い感じがして、こんな風になら狂わされてもいいかな、と、そんな想いを発見してしまった。
私の中で、ソメイヨシノを見る目が変わったかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント