違う感じの「冷しゃぶ」
私は肉と生野菜をわっさーっ!と混ぜて食べる感じの物(例えば冷しゃぶサラダや、バンバンジーとか、パストラミのサラダとか・・)が好きなのだが、父が私たちと同じものを食べていた頃には、あまり歓迎されなかった。 父曰く、「口の中で野菜がワシャワシャするのが気になるんだよなあ。」だそうで、例えばレタスよりはサラダ菜、オニオンスライスよりは白髪ネギの方が良いみたいだった。 もちろん加熱してしまえば父の言う「ワシャワシャ感」は無くなるので、熱々のオイルをかけたり、ブランシール(軽ーい下茹で)したりしていた。 なので、父も食べてくれるような「冷しゃぶ風のもの」を・・、と、思って考えたのがこちら。
違う感じの冷しゃぶ 4人分
- 牛肉 薄切り肉(赤身でもロースでもお好みで) 350g前後
- キュウリ 2本
- 長ネギ 1本
- 茗荷 2個
- 焼き海苔 1枚
- 市販のポン酢 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 味噌 大さじ1
- 砂糖 小さじ半分
- 練りワサビ 小さじ1と半分
- ごま油 小さじ1
- 牛肉は通常の「冷しゃぶ」の要領で、適当な大きさに切って、軽くゆでて水気を取り冷ます。
- キュウリは縦半割に切って、種の部分をティースプーンの先端でこそげて取り除き、4㎝くらいの斜め薄切りにする。 長ネギと茗荷も縦半分にしてから斜め薄切りにする。 キュウリと長ネギと茗荷を一緒に水に晒してから、ザルにあけて水気をきっておく。
- 焼き海苔は軽く炙って「もみ海苔」に。
- ポン酢以下の材料を全て合わせて、そこにキュウリと長ネギ、茗荷を入れて和える。
- 牛肉を皿に敷いて、中央に4をのせて、最後にもみ海苔を散らす。
●作ってから時間が経つとキュウリから水が出てしまうので、4以下は食べる直前に作ってください。 長ネギは万能ネギに置き換えても良いし、大葉や新ショウガなども使えます。 ●しゃぶしゃぶにしないで、牛モモ肉(赤身肉)のステーキ用をレアに焼いてから、削ぎ切りにして、同様に野菜をのせれば、育ち盛りのお子さんにも活用できると思います。 豚の薄切り肉で作っても大丈夫。 ●練りワサビの代りにおろしニンニクとラー油を加えれば、コリアンな感じに。 適当にいじって工夫なさってください。
| 固定リンク
« 価格の差 | トップページ | 雲の底でボンヤリ »
コメント