名前が分からない
お正月のお餅のお供に買った「きなこ」が余っていたので、そう言えばあんなお菓子があったような・・と、雰囲気だけで作ってみたら、案外いけたのでご紹介。
(名前が分からない)きなこのお菓子
- きなこ 40g
- 打ち粉用きなこ 少々
- 蜂蜜 50g
- 耐熱素材でできたボウルに蜂蜜を入れて、電子レンジで40秒ほど加熱。 ぶくぶくすればオーケイ。
- 加熱した蜂蜜にきなこを加えて混ぜる。 ベタベタならきなこを足し、ボロボロなら蜂蜜を追加して、ひとつに纏められるように調整。
- 打ち粉用のきなこを広げた上で、きれいに洗った手で2のきなこ生地を直径2cm弱の棒状に整える。
- 包丁で乱切りにし、断面に打ち粉用のきなこをまぶし付けて出来上がり。
多分、水あめや黒蜜等を使っても出来そうな印象。 すぐに食べてしまうならきっと糖蜜を加熱しなくても大丈夫。 時間が経つと表面のきなこが湿ってお互いにくっついてしまうので、適宜きなこをまぶし直して。
昔どこかで食べたことがあるような、懐かしい味がしました。 きなこが余っていたら、どうぞ。
| 固定リンク
コメント
クッキングのカテがあったので覗いてみました。
きな粉と水飴(蜂蜜やオリゴ糖何でもOK)で出来るシンプルなお菓子は「きな粉棒」だと思います。
私はきな粉、蜂蜜、バターを塗った「きな粉トースト」が大好きです。きな粉ってほんわかしますよね。
今日は友達の子供にタマゴボーロとチョコレートケーキを作る予定です。昨日の大さじが早速役に立ちます!
投稿: ちせ | 2009.02.11 07:25
ちせさん、教えていただいてありがとうございました。
「きな粉棒」って言うんですね。 やっとスッキリできました。
投稿: リーボー | 2009.02.11 20:33