それなりに活かせたかと。
友人からの「美味しい豆腐」が届けられた際、手持ちの「普通の豆腐」が冷蔵庫にあって、とりあえずそっちのけで美味しい方を食べていたのだが、さすがにそろそろ何とかしてあげないと可哀そうな状況になった。 とはいえ、美味しさに口が慣れてしまうと、そのまんま食べたのでは差が大きすぎて、残念な結果になるのも目に見えている。 うーん、と、しばらく考えてから作ったのがこれ。
豆腐入りのハンバーグ 4個分
- 木綿豆腐 一丁
- 玉ネギ 半個
- パン粉 100cc分
- 豚ひき肉 200g
- ダシ汁 100cc
- みりんと醤油 大さじ1ずつ
- 片栗粉 小さじ1
- エノキダケ 適宜
- 大根おろしと万能ネギ
- 豆腐はきっちり水切りしておく。
- 玉ネギをみじん切りして大きめの耐熱ボウルに入れ、ゆるくラップをかけて電子レンジで2分加熱して、そのまま荒熱を取る。
- 玉ネギを冷ます間に、ダシ汁にみりんと醤油、片栗粉を入れて軽く混ぜ合わせる。 その中にエノキダケを2・3センチ幅に切ったものを入れておく。
- 玉ネギのボウルに豆腐、豚ひき肉、パン粉を加え、分量外の塩少々を振って、いつものハンバーグの要領でよくこねる。
- フライパンに分量外の油を入れ、よく洗った手で薄く広げる。 手に付いた油を両掌に伸ばすようにして、4のタネを4等分にして、空気を抜いて成形する。 普段のハンバーグよりも低面積を小さく、高さを増やすようにしてこんもりと形作ると良い。 成形したタネをフライパンに乗せてゆく。
- レンジに火を付け、強めの中火で焼く。 4分ほどそのまま焼いて焼き色が付いたらひっくり返し、蓋をして弱めの中火で更に5分蒸し焼きにする。 表面を指で押して弾力を確かめるか、中心に菜箸を通して澄んだ汁が出てくれば焼けている。
- (焼いている間に大根をおろして、軽く水気を絞り、万能ネギをみじん切りにする。)
- 器にハンバーグを移し、空いたフライパンに余計な脂が残っていたら捨ててから、3のダシ汁をよく混ぜ合わせて一気に流し込み、フライパンに残った焦げの美味しさをこそげるようにしながら加熱。 とろみが付いたら、器のハンバーグの上からかける。
- ハンバーグに大根おろしを乗せ、万能ネギを散らして、出来上がり。
ポン酢で食べても美味しいと思いますし、大根おろしなど乗せずに、照り焼き風に煮絡めても。 キノコはお好みのものを、お好みの量で使ってください。 七味唐辛子を振っていただくとグッドです。
最近はあんまり「肉肉したもの」を体が要求しなくなってきたような気がして、自分でちょっと残念に思います。 もっとさっぱり作りたい場合は、鶏挽肉を使っても良いのではないかと。 そうすればお年寄りでも抵抗無い感じの和食になると思われます。
(見た目も味も、なんとなくファミレスにありそげなものができてしまって、思わず苦笑。)
| 固定リンク
コメント