« 捉え方 | トップページ | 薄皮を剥ぐように »

2013.02.16

カマスゴ

ふと立ち寄ったお店の鮮魚コーナーで、今まで見たことの無い魚に出会った。 「かますご」と書いてある。 白魚を縦横3倍に拡大したような、7~8センチの体長、幅1センチ弱のひょろっとした魚で、茹で、または蒸してあるように見える。

「かますご」なんて初めて聞いたし、どうやって食べるのか見当も付かないので、手に取ったまま躊躇してしまった。 「知ってる?」 「ううん、知らない。」 ・・・ 「まあ魚なんだから、何とかなるでしょ。」という、『ますたあ』の声に押されて買ってみた。

インターネットで調べてみると、イカナゴの成魚ということだが、私の知っているイカナゴとは体表の模様も違えば、色も全然違って、どうもイメージが結びつかない。 目の前のカマスゴは薄い緑色をしていて、イカナゴのシンボル的な側線に沿った青いラインも見えない。 本当に、あのイカナゴの親??  生物は不思議だ。

そのままポン酢で食べるのが一般的なようだ。 ただ、既に加熱してあるものだったから少し気になって、フライパンにごま油を薄く引き、手早く火を通してから、仕上げにポン酢を絡めて皿に移して、青ネギのみじん切りを散らしてみた。

想像したような臭みも無く、上品な白身魚の味。 骨も気にならない。 美味しいじゃないの! これならいろいろな料理に使えそうだ。 オリーブオイルとニンニクで炒めたり、柳川鍋風に出汁醤油でさっと煮て卵とじにしても美味しそう。 キャベツと一緒にパスタも良いかも知れない。 なんだか楽しみになってきた。

近畿圏の方々にとっては、このカマスゴが春を呼ぶ食材のようで、季節物として大事にされているらしい。 一方で魚醤の材料になったり、肥料として畑に蒔かれたり、京都では『下魚』とされていたりもしたらしく、昔は余るほどたくさん取れたのかもしれないな、と、思いを馳せて楽しんだ。

何はともあれ、知らない食材に出会って、それがまた美味しかったりすれば、嬉しさもひとしおだ。 またその内に買ってこよう、と、目論んでいる。 次はどうやっていただこうかな。

|

« 捉え方 | トップページ | 薄皮を剥ぐように »

コメント

おいしそうですね。
「魚なんだからなんとかなるでしょ」っていうますたあさん。あいかわらず素敵ですね~。

先日都内に住む方が我が家に来られたので「メヒカリ」を唐揚げにしておだししました。その時の凄い驚き様を思い出して笑いながら読ませて頂きました。

投稿: くっすぃ | 2013.02.20 20:17

くっすぃさん、コメントをありがとうございます。

・・そうですね、『ますたあ』のそういうところには、ずいぶん助けられているように思います。 例えばカマスゴだと、「こんな小さいのに骨が硬くて食べ難かったら、どうしよう?!」とか、ついつい心配になってしまう時、背中をぽんと押してもらえると、新たな経験を積める訳で。 そんな風に自分とは違うパートナーが居てくれるというのは、心強いことです。 ・・でも、『ますたあ』は料理はしないので、「何とかなるでしょ」と言われましても、実際に何とかしなくちゃいけないのは、私だったりするんですけどね。

メヒカリのから揚げ。 香ばしくてビールが進みそう!! くっすぃ家もマメですねえ・・すばらしい! 言われてみれば、東京ではメヒカリ、あまり見かけないかも知れません。

投稿: リーボー | 2013.02.20 21:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カマスゴ:

« 捉え方 | トップページ | 薄皮を剥ぐように »